札幌旅行記

【北海道・札幌】冬でも十分楽しめる!2泊3日観光スポット・モデルコース(札幌旅行記#1)

更新日:



こんにちは。先日、12月の冬の北海道・札幌を旅行して来ました。北海道といえば、富良野や美瑛のラベンダー畑やなど、夏に観光するイメージが強いかもしれません。

しかし、冬でも北海道のクオリティをもってすれば、十分に楽しむことができました。そこで今回は、北海道・札幌の観光地や札幌グルメについて紹介したいと思います。札幌に旅行に行く時の、ちょっとした参考になればと思います。

なおこのブログでは、札幌観光のスポットごとの記事を紹介していますが、この記事はそのまとめという位置付けです。

札幌旅行記の一覧はこちら:
https://pivoblog.com/category/traveling/sapporotrip

またこのブログでは主にビールの紹介をしていますが、北海道はとてもクラフトビールが盛んです。今回の北海道旅行でもたくさんのビールを飲みました。旅行に行くと、夜は飲みに出かけたい人も多いと思います。そこで、今回の旅行で行ったビアバーなども含め、紹介していきたいと思います。

札幌旅行の魅力

僕が考える札幌の魅力は、何と言っても交通費が安いことです。

この「安い」というのは、他の国内観光地と比較するとよくわかります。

スカイスキャナーで東京発の国内航空券の最安値を安い順に並べて見ると、高松、函館、宮崎ときて、次に札幌がきます。

札幌は、安い時で1万円を余裕で切ってきます。この記事を書いている2019年1月現在で、最安値を検索すると7153円です。札幌行きの飛行機はLCCが充実しています。ヴァニラ、エアドゥ、春秋航空、スカイマーク、ジェットスターといったLCCが成田航空や羽田空港から発着しています。

このように東京からであれば、飛行機であればすぐにつくので、時間的にも、コスト的にも、意外と距離の近い観光地だと思います。

それではここからは、いくつかのテーマに分けて紹介していきます。

ホテル

まずは今回泊まったホテルを紹介します。

「東急ステイホテル」です。

その魅力は何と言っても、「立地の良さ」です。大通りの近くにありますが、札幌駅からであれば、歩いて地下歩道を歩いて、35番出口を出て歩いて1分くらいのところにあります。

すすきのの喧騒からは少し離れたところにあって、でも行きやすいところにあります。ホテルは比較的新しく、とても綺麗です。おすすめホテルです。

東急ステイ札幌(じゃらん)


東急ステイ札幌の施設概要

札幌グルメ

続いては札幌グルメの紹介です。まずは、この時期が旬の「牡蠣」です。今回は、生牡蠣をいろんなお店で食べたので、順番に紹介していきます。

生牡蠣

まずはこちらのお店。「ソルトモデラート」です。

このお店は「オイスターバー」です。おしゃれな雰囲気で、料理も美味しかったです。生牡蠣ももちろん美味しかったです。また、ハワイのビール「コナビール」のドラフトが飲めます。以下のビールの章でも紹介します。

続いて紹介するのは「五坪」です。

ここの魅力は何と言っても激安で生牡蠣が食べられることです。なんと1個105円で食べられます。二条市場の近くにあるこの店舗は「穴場」感が満載の店舗でした。

続いては「二条市場」です。

ここでも生牡蠣を食べました。ここは牡蠣に限らず、食べ歩き感覚でいろんなものが食べれるのでおすすめです。

ラーメン

札幌といえば、ラーメンも有名です。今回は、1店舗行きました。「えびそば 一幻」です。

行ったのは新千歳空港の店舗です。ラーメン道場というラーメンのお店がたくさん入っているエリアがあるのですが、このお店は異常な行列ができていました。人気の高さを感じました。ラーメンは濃厚なエビのスープが最高に美味かったです。

ジンギスカン

続いてはジンギスカン。これも札幌のグルメとしては有名です。

今回行ったのはサッポロビール園にある、「ライラック」というレストランです。ここは肉の味付けの種類が豊富で、ジンギスカンをしっかりと楽しむことができます。サッポロビールとの相性も最高でした。

このお店以外にも、サッポロビール園にはレストランがあります。

こちらは開拓使館という建物ですが、この中に、ケッセルホールとトロンメルホールというレストランが入っています。ケッセルホールはランチ営業しています。

回転寿司

続いては回転寿司です。札幌といえば、回転寿司も有名です。今回は「トリトン」に行きました。

ネタが大きくて満足できました。旅行に行くとどうしても回転寿司に行ってしまいますが、それぞれの場所で新鮮な魚を食べるというのは旅の醍醐味です。

冬のイベント:クリスマス市

続いては、冬のイベントです。今回は、冬の北海道だったのですが、冬だからこそ行けるイベントもあります。

クリスマスマーケットです。雑貨や食べ物・飲み物のお店がたくさん出ていて、どれもドイツのローテンブルグのような可愛らしい店で、雰囲気はヨーロッパでした。何も買わなくても、雰囲気だけでも楽しめると思います。またミュンヘンの醸造所のビールも出ていたりと、ビール好きも楽しめると思います。

札幌のビール

札幌といえば「ビール」です。ここからは、札幌で飲んだビールや、札幌でできるビール体験について紹介していきたいと思います。

サッポロビール博物館

まずはサッポロビール園にあるサッポロビール博物館の紹介です。

ここでは、サッポロビールの歴史はもとより、日本のビール史を知ることができます。ここはビール好きなら行って損はないと思います。とても面白い場所でした。

また、ここに併設されている「スターホール」では、サッポロビールの飲み比べができます。

サッポロクラシックや開拓使麦酒といった普段飲むことができないビールも、普段飲んでいる黒ラベルとの「飲み比べ」という形で飲むことができてとても楽しめました。

ビアバー

続いては札幌のビアバーです。今回の旅行ではいろんなビアバーに行きました。

まずは札幌にあるブルーパブ「月と太陽ブルーイング」です。

ここでは自家醸造したつくりたてのビールを飲むことができます。また、札幌のクラフトビールもドラフトで飲むことができ、とても楽しめます。普段札幌のクラフトビールを飲める機会は限られているので、こういうお店はありがたいです。

続いては、「ソルトモデラート」です。

ここはさっきも牡蠣のところで紹介しましたが、このお店では「コナビール」というハワイのクラフトビールのドラフトを飲むことができます。ここでは2杯飲みましたが、トロピカルな香味が特徴のペールエールとIPAでとても美味しかったです。他にもアメリカンスタイルのクラフトビールなど、取り揃えていました。

続いては、「肉酒場 VOLTA(ボルタ)」です。

ここは、肉料理とクラフトビールのお店です。クラフトビールをリスペクトしているのが伝わって来るお店です。クラフトビールは、札幌のビールを始め、海外のビールも取り揃えています。ここで飲んだビールで「Von Ebert Brewing」の「Sabrage IPA」というビールが最高に美味かったです。また料理もクオリティが高かったです。

続いては「ビアバーノースアイランド」です。

ここでは、ノースアイランドビールという北海道のクラフトビールをドラフトで飲むことができます。ゲストビールとして札幌のクラフトビールなども飲むことができます。雰囲気もよく、居心地の良い空間でした。

飲んだビール

続いては飲んだビールを紹介します。全て

□ツヴィッケル(ケーニッヒルードヴィッヒ):クリスマス市

□ビッグウェーブ(コナビール):ソルトモデラート

□ハナレイIPA(コナビール):ソルトモデラート

□ファイブスター(サッポロ):サッポロビール園ライラック

□黒ラベル(サッポロ):サッポロビール博物館

□サッポロクラシック(サッポロ):サッポロビール博物館

□開拓使麦酒(サッポロ):サッポロビール博物館

□いつものように光る月(月と太陽ブルーイング):月と太陽ブルーイング

□New地獄谷IPA(鬼伝説):月と太陽ブルーイング

□Sabrage IPA(Von Ebert Brewing):肉酒場 VOLTA

□Hazel Nut Brown(ROUGE):肉酒場 VOLTA

□Poker Face(忽布古丹醸造):肉酒場 VOLTA

□Imperial IPA(ノースアイランドビール):ビアバーノースアイランド

□時つ風(忽布古丹醸造):ビアバーノースアイランド

□金鬼ペールエール(鬼伝説):わかさいも本舗 札幌パセオ店

その他

最後に、北海道民の愛するコンビニ「セイコーマート」にも行きました。

ここで買って食べたかぼちゃソフトが激ウマでした。これはサーティワンも驚きの美味しさだったので、もし見かけた人がいたらぜひ食べてみてください!

まとめ

今回は、北海道・札幌の観光スポットをテーマ別に紹介しました。ジンギスカン、海鮮、ラーメン、ビール、といった、飲み食いが最高に楽しめるので、冬だろうが夏だろうが関係なく最高に楽しむことができます。また、クリスマスマーケットなど冬だからこそ楽しめるイベントもあります。

こうしてまとめてみると、ビールをめちゃくちゃ飲んだなあと思います。やはり旅の醍醐味はこれですね。旅先のクラフトビールを飲むのはとても楽しいです。その土地を醸したビールを、その都市の居酒屋で飲むというのは、その土地の文化に触れた気になります。

一年中楽しめる観光地です。もし札幌に行くときは、ちょっとでも参考になればと思います。

今回は以上です。

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-札幌旅行記

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.