ビールイベント

日本最大級!「けやきひろば ビール祭り」は楽しすぎるクラフトビールの祭典|オススメビールの紹介 〈2018.秋〉

更新日:



こんにちは。今回は、けやきひろばビール祭り2018(Keyaki Beer Festival)に行ってきたので、その模様と飲んだビール(11杯)について紹介したいと思います。

けやきひろばビール祭り2018は、2018年は9月5日から9日までの計5日間、埼玉県のさいたまスーパーアリーナで開催されている、全国各地のブルワリーが出店する最大級のクラフトビールイベントです

今回は、2日目である9月6日に行ってきました。

平日でしたが思ったより人が多くて、とても賑わっていました。

出店者はなんと90店舗、すごい数のブルワリーが軒を連ねます。

今回はそんな中で、僕なりにテーマを持って飲みたいビールを絞ってけやきに臨みました。

一つは「秋」らしいビールもう一つは、最近僕の中で流行っている「ニューイングランドIPA」。さらにその中でも、全国各地のブルワリーが来ているイベントですので、できるだけ地方のブルワリーのビールを選んで飲みました

「秋」らしいビールとは、具体的なスタイルでいうと「ウィンナービール」や「メルツェン」です。

メルツェンは特に秋しか飲むことができないビールです。またウィンナービールは醸造しているブルワリーが少ないことから、普段なかなか飲めないビールということで選びました。

「ニューイングランドIPA」を出しているブルワリーはそこそこありました。

しかし、けやきの公式サイトで探したところ、スタイルの一覧に「ニューイングランドIPA」がなかったので、一つ一つビールをみて、それっぽいものを片っ端から探しました

今回の記事では、これからけやきに行く方で何を飲むか迷っている方またけやきに出店したブルワリーの中に気になるブルワリーがある方また最近のビールの動向を知りたい方などに向けて、紹介になればと思い書いていきたいと思います。

飲んだブルワリーの一覧

まず初めに、今回飲んだビールのブルワリーの紹介をしていきたいと思います。

  • 横浜ベイピルスナー(神奈川)
  • OIRASE Brewery(青森)
  • 志賀高原ビール(長野)
  • 牛久シャトービール(茨城)
  • Y.MARKET BREWING(愛知)
  • 霧島ビール(鹿児島)
  • 伊勢角屋麦酒(三重)

本当は他にも、「猪苗代地ビール」の「ゴールデンエンジェルラガー」、TDM 1874 Breweryの「ヘイジーIPA」・「BBB」、Craft Beer Companyの「グラマラスIPA」、「デビルクラフト」の「パトリオット クラッシュ」、「Parallel49 - Trash Panda NE Hazy IPA」など飲みたいビールはたくさんあったのですが、11杯飲んだら限界が来たので今回はお預けとしました。

さて、ここからは飲んだビールについて、紹介していきます。

例によって、詳細はまた追って別記事に書いていきたいと思います。

飲んだビール紹介

横浜ベイピルスナー (神奈川)

まず一番最初に飲んだのは横浜ベイピルスナーの代名詞とも言える、ベイピルスナーです。

国際的なコンクールでも認められた、世界に誇る超本格的なチェコスタイルのピルスナーです。

カラメル感のあるピルスナーで、チェコにいるような感覚さら覚えるピルスナーです。

濃い味の食べ物が食べたくなります。

小サイズは300円〜売っていました。まずは一杯目にいかがでしょうか。

詳しくはこちら:

OIRASE Brewery (青森)

続いては、青森のOIRASE Breweryのアンバーラガーです。スタイルはウィンナラガー。

芳醇な甘みのある味わいです。

モルトの甘味が絶妙です。スルスルっと飲めてしまいます。これはとても美味しかったです。これを飲んで、急激に食欲が湧きました。そんな不思議な力のあるビールでもあります。

秋を強烈に感じさせる、味わいの深いビールです。このスタイルは個人的にとても好きです。

アジアビアカップで金賞、インターナショナルビアカップで銅賞を受賞するなど、評価されているビールでもあります。

詳しくはこちら:

志賀高原ビール(長野)

続いて志賀高原ビール。

こちらは近年とても人気のあるブルワリーです。Twitterでも、まずは志賀高原ビールに行くという方が何人かいました。

今回は飲み比べセットをオーダー。

けやきの公式ホームページには載っていないビールがたくさんあり、事前に志賀高原ビールが出しているビールを知りたければ、志賀高原ビールのTwitterを確認してから行くのが良いと思います。

飲んだのは、「Fresh Hop Bitter」、「New Engi-land IPA」、「無我霧中」、「スノーモンキーIPA」です。

Fresh Hop Bitter 以外は全てニューイングランドIPAスタイルです。

ちなみにFresh Hop Bitter は、仕込み当日に収穫した生ホップを使ったビールだそうです。志賀高原ビールのホームページの商品ページでオススメ順にすると一番上に表示されます。

一口飲んで、思わず「でたでた」と言ってしまったほど、ホップの爽やかな香りが強く感じられました。

それ以外のニューイングランドIPA勢ですが、それぞれに感じた違いを書いていくと、以下のような感じです。

  • 「New Engi-land IPA」:苦味を一番感じる。説明には「ドライ」とあるが、だからと言ってたくさん飲めるかと言ったらそれは別問題で、度数がそれなりにある分、飲み応えのあるビール。
  • 「無我霧中」:苦味が少なく、ジュースのように飲みやすい。この中では一番飲みやすい。するするっと飲めてしまう。一番好きなビールだった。ただ度数はあるので、飲みやすいだけに、とても危険なビール
  • 「スノーモンキーIPA」:一番トロピカル感が強く、一番濃厚な味でとろっとした舌触り。これは逆にいくらでも飲める気がした。

無我霧中が一番好きでした。

夢中になって飲んでしまう、とはまさにその通りです。

以上が志賀高原ビールの紹介です。総じて、とても危険なブルワリーだと感じました。気づいたらとても酔っています。割と強めなビールが多いですが、どれも美味しすぎて、とても危険です

詳しくはこちら:

無我霧中:

SNOW MONKEY IPA(スノーモンキーIPA):

New Engi-land IPA:

Fresh Hop Bitter:

牛久シャトービール(茨城)

続いては牛久シャトービールの秋あがりです。

こちらは「Fest Beer」ということで、メルツェンスタイルのビールです。

こちらはグビグビと行けるタイプのビールでした。とても冷えていて美味しかったです。麦芽の甘みがとても美味しく、また芳醇な味わいです。

OIRASE breweryのアンバーラガー同様、秋を感じさせるビールです。同じくこちらも個人的にはとても好きなビールです。

詳しくはこちら:

Y.MARKET BREWING(愛知)

続いては、Y.MARKET BREWINGの「be twenty」です。

これは、けやきの限定ビールでした。

限定にしておくには勿体無いほど、とても美味しかったです。

僕がニューイングランドIPAに対して思っているイメージに一番近いビールでした。

一番濁っていて、鮮やかなオレンジ色です。

苦味が全くなく、ホップが全開、トロピカルジュースのような味わいです。もはやこれはビールなのかと疑わしくなるほど、他のスタイルのビールとは一線を画しています。ホップだけでこの味が出ていると思うと、すごいです。これはオススメです。

詳しくはこちら:

霧島ビール(鹿児島)

続いては霧島ビールの「紅茶のビール」と、「メルツェン」です。

紅茶のビールは、けやきの20回記念限定ビールです。紅茶を使ったスペシャリティラガーです。

エールスタイルのビールは、エール酵母由来の紅茶のような深い味わいのするビールがありますが、そう言ったビールは割と後味が重めだったりします。

霧島ビールの「紅茶のビール」は、本当に紅茶を使っていて、ラガータイプのビールであるためか、後味が割とすっきりしていて、飲みやすかったです。これもオススメビールです。

続いてメルツェンです。こちらも限定醸造です。霧島ビールのメルツェンは、モルトの甘味を感じつつも、割とすっきりとしていて飲みやすい感じでした。

詳しくはこちら:

伊勢角屋麦酒(三重)

最後に伊勢角屋麦酒の「NEKO NIHIKI」です。

もう暗くなってしまっていて、変な色の明かりに照らされていますが、こちらもなかなかの濁りっぷりです。

スタイルは「ニューイングランドIPA」。今回最後に飲んだビールで、もう酔っ払いも酔っ払い状態でしたが、このビールの味はしっかりとわかりました。

苦味が少なく、とても飲みやすいビールでした。Y.MARKET BREWINGの「be twenty」に近い印象ですが、とにかく飲みやすいです。

詳しくはこちら:

ビールのお供に食べたもの

ビールを飲んだらお腹は空いてしまいます。ビールが飲めれば満足だと思っていても、やっぱり何か食べ物は欲しくなります。

今回食べたものを紹介します。

秋刀魚

やっぱり秋の味覚といえば秋刀魚です。

バター醤油が効いていて、本当においしかったです。周囲は秋刀魚の匂いがプンプンと漂っており、強烈に引き込まれました。

「アンバーラガー」や「秋あがり」など秋のビールを飲むと、無性に食べたくなってしまいました。味もとてもおいしかったです。

ニュルンベルクソーセージ

こちらもビールのペアリングの定番です。これもビールを飲んでいて無性に食べたくなったシリーズの一員です。

やっぱり肉が食べたくなるのですが、ソーセージはちょうどいいですね。大変気に入っています。

トルティーヤチップス

陽気なネパール人が売ってくれました。冷蔵庫から出てきてやや冷たかったですが、それはそれで悪くなかったです。

ビールのつまみとしては、最高レベルのおつまみだと個人的には思っています。おいしかったです。

まとめ

今回は、けやきで飲んだビールについて紹介しました。全国各地から90もの出店者が一堂に集結する最大級のクラフトビールイベントです。

この記事では、ビールやブルワリーの紹介もしています。これからけやきに行く人以外も、そうでない人も、参考になる情報が一つでもあればと思います。

今回は以上です。

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-ビールイベント

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.