今回は、「ビアフェス東京2019」に行ったので、その時の様子や飲んだビールを紹介したいと思います。
contents
- ビアフェス東京2019
- 会場の様子
- 飲んだビール
- 惣布古丹醸造 清洒(せいしゃ)
- 惣布古丹醸造 上富良野ゴールデン
- 八ヶ岳ビールタッチダウン ファーストダウン
- 那須高原ビール ナインテールドフォックス
- Distant Shores Brewing コンニチワマイケルデスVer.6 HAZY IPA
- 箕面ビール おさるIPA
- 富士桜高原ビール エクストリームピルスナー
- 箱根ビール 箱根ピルス
- 盛田金しゃちビール 名古屋赤味噌ラガー
- スワンレイク ゴールデンスワンレイクエール
- 越前福井ビール むろかピルスナー
- 江戸東京ビール ペールエール
- こまいぬブルワリー 柏はじめのIPA
- TOYODA BEER TOYODA BEER
- 富士桜高原ビール メルツェン
- シメイブルー
- セッションズ ブリュワリー ブルーノスマッシュ
- ブルーマスター ゴールデンフェスティバルエール
- OKINAWA SANGO BEER Five o'clock Wheat Ale
- 八ヶ岳ビールタッチダウン ホクト
- 穀町ビール 穀町エール10
- 妙高高原ビール ゴールデンエール
- 横浜ビール ピルスナー
- 甲斐ドラフトビール ヘレス
- Fat Barley Brewery マディーホップジュース
- まとめ
ビアフェス東京2019
ビアフェス東京は、毎年夏に行われているクラフトビールの一大イベントです。
今年(2019年)開催されたのは、6月1日と2日の2日間です。同じ期間でけやきも開催されていて、ビール好きな方々は分散したのではないかと思います。
□参考:けやきの様子はこちら
僕はけやきは平日行ったので、日をずらして両方行きました。
ちなみにこの記事を書いているのは11月です。約半年温めていたものをようやく書いて行きます。
「ビールイベント」と一口に言っても、いろんなイベントがありますが、このビアフェス東京の特徴は「ビアフェス特製のベストアロマグラス」で、「120種類以上のクラフトビールが入場料だけで飲み放題」という点です。
とにかくいろんなビールが来ているので、それをちょっとずつ味わうことができます。
ビアフェスに参加したのは今回が初めてでしたが、ここからは行って見た感想などを書いて行きます。
会場の様子
会場は恵比寿ガーデンプレイスです。
行って見た感想ですが、とにかく人が多いです。
開場前は、こんな調子で会場をぐるっと一周するほど並んでいました。前売り券を買っていたのに、これほど並ぶとは思いませんでした。なぜ並んでいるのかは、中に入ってからわかりました。。。
会場は広いようで、人が多いので狭くも感じます。一面をぐるっと、ビールのブースが囲みます。
続いては、飲んだビールを紹介します。
飲んだビール
今回、25種類のビールを飲みました。全て紹介して行きます。ただし、ものすごく長くなってしまうので、それぞれ詳細は別記事を書いていこうと思います。
惣布古丹醸造 清洒(せいしゃ)
惣布古丹醸造 上富良野ゴールデン
八ヶ岳ビールタッチダウン ファーストダウン
那須高原ビール ナインテールドフォックス
ちなみに上の方で、「なぜ並んでいるのかは、中に入ってからわかりました。。。」と書きましたが、その理由はこれです。
めちゃくちゃ並んでいました。まずはピルスナーから、、と余裕をこいていたら、ギリギリになってしまいましたが飲むことができました。
Distant Shores Brewing コンニチワマイケルデスVer.6 HAZY IPA
箕面ビール おさるIPA
富士桜高原ビール エクストリームピルスナー
箱根ビール 箱根ピルス
盛田金しゃちビール 名古屋赤味噌ラガー
スワンレイク ゴールデンスワンレイクエール
越前福井ビール むろかピルスナー
江戸東京ビール ペールエール
こまいぬブルワリー 柏はじめのIPA
TOYODA BEER TOYODA BEER
富士桜高原ビール メルツェン
シメイブルー
セッションズ ブリュワリー ブルーノスマッシュ
ブルーマスター ゴールデンフェスティバルエール
OKINAWA SANGO BEER Five o'clock Wheat Ale
八ヶ岳ビールタッチダウン ホクト
穀町ビール 穀町エール10
妙高高原ビール ゴールデンエール
横浜ビール ピルスナー
甲斐ドラフトビール ヘレス
Fat Barley Brewery マディーホップジュース
まとめ
今回は、ビアフェス東京で飲んだビールを紹介しました。
よく知っているブルワリーから、初めて飲んだブルワリーのビールまで、とにかくいろんなビールを飲むことができました。しかし、これだけいろんなビールを飲むと、舌がとても疲れました。ビールを飲むスタミナも必要そうです。
しかし普段飲むことのないような、全国のクラフトビールを飲むことができるので、ビール好きにはとてもおすすめです。
毎年開催されているので、機会があればぜひ行って見てください。
今回は以上です。