こんにちは。今回は、ベルギーを代表する白ビール、ヒューガルデンホワイトを飲んだのでご紹介します。
contents
ヒューガルデンホワイトについて
ヒューガルデンホワイトについては、説明は不要でしょう。日本でも人気が高いビールです。
近所のスーパーで、300円で売っていました。
まずはいつも通り缶をチェックします。
15世紀半ば、ベルギー王国・ヒューガルデン村の修道士たちは、伝統的な麦ビールのレシピに異国の地から取り寄せたコリアンダーやオレンジピール等のスパイスを加え、新しいビールを造りはじめました。
彼らが生み出したのは、爽やかな味わいと魅力的な香りを放つ、世界随一のビールでした。
創造性溢れる奇跡のクリエーション。それが今も続く「ヒューガルデン」です。
ヒューガルデンホワイトは1445年からつくられ始めましたが、途中製造がストップした時代もあったようです。そんなヒューガルデンホワイトを1966年に復活させたのが、「ピエール・セリス」です。彼の功績は計り知れないでしょう。
ベルギービールの特徴は、何と言っても種類の豊富さでしょう。日本ビール検定公式テキストによると、1000種類以上の銘柄がつくられているそうです。ハーブやフルーツを使ったビールが多く、ドイツやイギリスとはまた違った文化があります。
このヒューガルデンホワイトも、個性が強烈なビールです。日本のクラフトビール界にも多くの影響を与えています。日本でも多くのベルジャンホワイトがつくられています。先日はサントリーから発売されているベルジャンホワイトを飲みました。
関連記事:
次に原材料を見てみます。
麦芽使用率は50%と低めです。以前の酒税法では、麦芽比率が67%以上でないとビールと定義されませんでしたが、18年度から改正され、50%以上であればビールになります。また、糖類やコリアンダーシード、オレンジピールなども副原料として使用が認めらるようになりました。
ですが、この写真の左下に発泡酒と書かれております。おそらく、現在の酒税法ではビールに分類されるのではないか、、と思っていますが、まだ缶が古いのでしょうか?ちょっとよくわかりません。
味
さてそれでは飲んでみようと思います。
僕はヒューガルデンホワイトの0.5Lグラスを持っています。なかなか使う機会がないのですが、今日はせっかくなので久しぶりに棚から下ろして使ってみました。
500mlのグラス、ピルスナーウルケルの醸造所で買って来たけど、結局一回も使ってない。500mlのグラスって洗うの大変だし使い勝手もあまり良くないから、買っても使わないんだよなぁ。。でもつい買ってしまう。 pic.twitter.com/kvVkokAoB0
— ぴぼニキ (@viennamarzen) 2018年6月7日
これはまた別のグラスですが、ついつい0.5Lのグラスを買ってしまうのですが、あまり実用的ではないです。
それでは注いでみようと思います。
グラスが大きいので泡多めで注ぎました。泡立ちはいいです。注いでいる時からフルーティーな香りが漂ってきます。割と香りは強めかなと思います。
色は白濁色です。小麦ビールといった感じです。上でご紹介した「TOKYO CRAFT ベルジャンホワイト」は濁っておらず透明だったのに対し、本家ヒューガルデンホワイトはとても濁っています。
炭酸がかなり弱く、とてもスムースでなめらかな口当たりです。一般的なビールのイメージとは違っていて、別の飲み物のようです。小麦の優しい酸味、ハーブ由来の爽やかな香りが合間って、また苦味も感じないため、とても飲みやすいです。
後味は嫌な苦味などは残らず、ハーブや小麦など、様々な味覚が複雑に感じられます。よく「スパイシー」と表現されます。
とにかく飲みやすいので、ビールが苦手でもこれは飲めるという方もいるのではないでしょうか。ビールのいろんなスタイルを試してみたいという方にも、オススメのビールです。
まとめ
今回はヒューガルデンホワイトをご紹介しました。グラスも個性的で、一家に一グラスいかがでしょうか。スーパーで売られているくらいなので、割と簡単に手に入るのではないかと思います。皆さんもぜひ買って見てください。
<関連商品>