ブルワリー・ビアバー紹介

【浜松町】【英国風ハブ】82ALE HOUSEは本場英国のビールが飲めるエールハウス

更新日:



今回は、浜松町・大門にある、「82ALE HOUSE」(エイティートゥー)浜松町店に行ってきたので、紹介したいと思います。

82(エイティートゥー)について

82ALE HOUSEは、英国風のビアバーです。「HUB」系列のお店で、東京や横浜に10店舗ほどあります。(2018年8月9日現在)

HUBは、関東、関西、中部、東北、全国各地に店舗が存在しています(2018年8月9日現在)

事業をどんどん拡大している会社ですので、これからも店舗の数が増えていくかもしれませんね。

また、82やHUBに共通していますが、お店での注文はキャッシュ・オン・デリバリー、カウンターで商品を注文してその場で支払いを済ませ、商品を受け取り席に着く、と行った仕組みです。

また席代はノーチャージですので、ふらっと入店して好きなだけ飲んで出ていく、と行った気軽さがあります

この気軽さは、英国風のHUBの良さだと思います。

エールハウス(ALE HOUSE)とは

そもそもエールハウスとは、「エール」が飲めるお店のことで、その起こりはなんと8世紀まで遡ります

当時のエールの位置付けや、エールハウスの起源については、村上満さんの書籍「ビール世界史紀行」を引用させていただきます。

当時のエールは日常の食品でした。紅茶やコービーが登場する前までは、エールは朝食のパンに添えるスープだったのです。
訪問者や巡礼を目当ての飲食や宿泊のための施設が修道院の周辺に出現します。これらがつまりエールハウスやタヴァーンやインの起こりです。
九世紀末には、おびただしい数のエールハウスが大きな都市のみならず、小さな村にも開業します。

つまり、エールは日常生活の一部、現代日本人に当てはめると「味噌汁」のようなものだったと言っても過言ではありません。

今のビールの位置付けとは大きく違っていて、大変興味深いですね。

そんな日常生活の一部を提供する場所として出現したのがエールハウスだったようです。

created by Rinker
¥301 (2025/01/13 16:37:20時点 Amazon調べ-詳細)

飲んだビール

さて、ここからは、82ALE HOUSEで飲んだビールを紹介していきたいと思います。

世界的に有名な2つのビールを飲みました。

一つはバスペールエール、もう一つはギネスです。

樽生で飲めるとは、とても嬉しいです。

バスペールエール(BASS PALE ALE)

まずはバスペールエール。バートン・オン・トレントで生まれた伝統的なこのペールエールは、世界初の商標登録としても有名です

こちらは以下の記事で紹介してますので、宜しければご覧下さい

ギネス

続いてギネス。こちらも世界的に有名なビールです。

を紹介するのはこの記事では初めてです。こちらも別の記事で紹介していますので、宜しければご覧ください。

おつまみ

おつまみは、生ハムを食べました。

バスペールエールやギネスを飲みながら、生ハムを食べる、、なんてのはかなり贅沢な気分になれます。最高です。

まとめ

今回は82エールハウスとエールハウスの起こり、そして飲んだビールについて紹介しました。

HUBは全国的にも展開していて、気軽に入れるところがとても魅力的だと思います。

そんな雰囲気のお店が増えてくれたら、ビール好きとしてはとても嬉しいです。

また今回は、東京燻製劇場というお店に行った後の2次会で利用しました。

関連記事(東京燻製劇場に行った時の記事):

場所的にはすぐ近くにあります。しかし一次会でとても酔っ払ってしまい、写真がやや微妙になってしました。。今回は終電も近かくやや急いでいたため、次回はもっとゆっくりとペールエール・ギネスを楽しみたいと思います。

また、同じような英国風のエールを楽しめるお店は他にもあります

このブログでも、何回か紹介しました。

よろしければこちらも御覧ください。

今回は以上です。

行ったブルワリー・ビアバーの一覧はこちら:
「ブルワリー・ビアバー」一覧

82ALE HOUSEの情報

営業時間
月〜木 12:00〜1:00
金 12:00〜2:00
土・日12:00〜0:00

ハッピーアワー
月〜金 16:00〜19:00
土・日 15:00〜19:00

公式サイト:
https://www.pub-hub.com/index.php/shop/detail/43#tab2

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-ブルワリー・ビアバー紹介
-,

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.