こんにちは。今回は、サンフランシスコで生まれたクラフトビール、「アンカースチームビール」を飲んだのでレビューしたいと思います
昨日の記事で書いたのもアメリカンクラフトビールの「ブルックリンラガー」です。
アメリカンつながりで、今日はこちらのビールにしました
アメリカで最初のクラフトビール
アンカースチームビアは、1896年、サンフランシスコで創業したアメリカのクラフトビールです。
瓶の裏面に、「AMERICAN'S FIRST CRAFT BREWERY」と堂々と書いてあります。
アメリカは、マイクロブルワリーが有名です。マイクロブルワリーとは、小規模な醸造所のことです。国内には、2000以上のマイクロブルワリーがあると言われています。羨ましい文化です。
アメリカのクラフトビールとホームブルーイングの文化
アメリカでマイクロブルワリーが多い理由としては、ホームブルーイングが可能なことが挙げられるのではないでしょうか。アメリカでは、ホームブルーイング出身のクラフトブルワーがとても多いようです。日本にもそんな文化があれば楽しいだろうなと思います。
ちなみに、アメリカのホームブルーイングブームを後押ししたチャーリー・パパジアンという人がいます。パパジアンは自分でビールを造る本―The Bible of Homebrewingという本を出しています。
最近、ビールに詳しくなろうと思って買いました。
この本、情報量がめちゃくちゃ多いです。ちゃんと読もうとすると結構エネルギーが必要です。まだちゃんとは読めてませんが、これを読めば、よりビールを楽しめるようになるんじゃないかなと思います。
味の感想
さて、それではアンカースチームビアを飲んでみたいと思います。
色は濃い琥珀色といったところでしょうか。匂いはブルックリンラガーほどではありませんが、日本の大手ピルスナーに比べるとより甘い香りがします。
肝心の味ですが、これがなかなか僕のスキルでは表現するのが難しい味です。ラガーの苦味はありますが、単純なラガーではない気がします。後味は、ブルックリンラガーの時に感じたホップの鼻から抜けるフルーティーな香りというより、酵母によるエステル香を感じます。
正直なことを言うと、「エステル香」と言うものを今まで意識したことがありませんでしたが、このサイトでビールの味わいに関するキーワードを調べた結果、きっと今回の味が「エステル」なんだと思い、使ってしまいました。皆さんもぜひ飲んで見てください!できれば答え合わせがしたいです。感想をコメントもらえたら嬉しいです!味を表現するスキルを身に付けたいです。。。とにかくいろんなビールを飲んで、勉強していこうと思います。
まとめ
ここで、先ほどの瓶の裏面をもう一度見てみると、こんなことが書いてありました。
ラガー酵母を上面発酵のように高温で発酵させているようです。この製法が、味を複雑に、他にはないオリジナルな味にしているのかもしれません。
このオリジナリティーこそ、アメリカン・クラフトビールの真骨頂なのかもしれません。
今回は以上です。皆さんもぜひ飲んで見てください。
商品紹介