今回は、岩手県遠野にあるブルワリー「遠野醸造」の、白樺ゴールデンエールを紹介します。
contents
遠野醸造
遠野醸造は、岩手県の遠野にあるブルワリーです。
ビアバーではあまり見かけませんが、確か横浜のオクトーバーフェストには毎年来ていたような気がします。ツイッターなどでは度々遠野醸造の情報を見かけます。以前ホリエモンの企画か何かで遠野醸造が出ていた気がします。
遠野はキリンビールがホップ栽培に力を入れているので、ホップを育てる環境としてはとてもいい場所なんだと思います。
飲んだお店
さて今回遠野醸造のビールを飲んだのは、ザ ブローズリー 大塚というお店です。
ここで、この日は遠野醸造のイベントをやっていました。"ビール物書き"の富江弘幸さんのイベントでした。
今日7月15日15時から、大塚のブローズリーで、遠野醸造のビールが飲めるイベントを開催します!(一応、著書の出版イベントってことではあるんですが) https://t.co/vf2E9KWG2G
— 富江弘幸|ビール物書き (@hiroyukitomie) July 15, 2019
今回は、この日このイベントの中でピックアップされていた遠野醸造のビール「白樺ゴールデンエール」を紹介します。
白樺ゴールデンエール
白樺ゴールデンエールは、その名の通り、「白樺」が使われているそうです。以下、メニューから引用します。
遠野産白樺樹液使用。夏に飲みたいすっきり爽やかなゴールデンエールがベース。白樺樹液をワールプール段階で投入したことで、フィニッシュにほんのり樹液の風味を感じることができます。地元の方からの依頼で製造することが決まり、自ら樹液の採取にも同行。
ワールプールという専門用語が出て来ていましたが、これは煮沸が終わって冷却に入る段階です。ホップカスを取り除き、冷却が完了したら発酵に移ります。このタイミングで白樺樹液を投入したことにより・・・・とありますので、これはいろんなタイミングで投入してみて試行錯誤した結果、このタイミングが良いということになった、ということでしょうか。
遠野醸造はホップを新鮮なホップが使えるので、ホップを活かしたビール(志賀高原ビールみたいな感じ)で売り出せばもっと良いのに、と思うことはありますが、こういった地元に根付いたビール作り、というのも良いです。
飲んだ感想
こちらが白樺ゴールデンエールです。
ふわっとソフトな口当たりで、イメージはセゾンです。
※セゾンの代表銘柄
わりとドライで後味にキレもあります。
嫌な感じは残らず、後味はするっと消えていきます。
白樺の樹液は嗅いだことがないのでよくわかりませんでしたが、後味の爽やかなビールでした。
今回は以上です。