飲んだビール

志賀高原ビール 無我霧中 2019|ドライでありながらモルトの優しさも感じられる。トロピカルなヘイジーIPA

投稿日:



今回は、志賀高原ビールの無我霧中を紹介します。

志賀高原ビール

志賀高原ビールは、長野県の山ノ内町にあるブルワリーです。このブログでも何度も紹介しています。

とても好きなブルワリーで、山ノ内町にある直営店のファームハウスにも行きました。

「苦い人生」という合言葉がありますが、その言葉通り、苦味が特徴的です。ドライな味わいのビールが多く、結果的に苦味が際立っています。IPAを多く造っており、とれたての生ホップを使ったビールは見かけたら必ず買います。理由は美味しいからです。とにかく美味しいです。

この志賀高原IPAの生ホップバージョンは見かけたら即買いです。

苦味が強いと言いつつ、しっかりとモルトの優しさも感じられるので、バランスが取れています。

さて今回は、志賀高原ビールの中でも人気の高い「無我霧中」を紹介して行きます。

無我霧中

このブログで無我霧中を紹介するのは3回目です。

毎年期間限定、数量限定で発売されます。超短期間で売り切れるので、見つけたら即買いです。


大量のホップによる圧倒的な柑橘系の香りとジューシーな味わいが特徴の、ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、ドライで度数を感じない爽快な仕上がりの、ちょっと危ないやつ。我を忘れて楽しんでもらえたらうれしいです。

この説明の注目すべきところは、柔らかな甘みを感じられる点や、ドライで爽快な仕上がりといったことでしょうか。柔らかな甘みとドライというのは一見相反するように見えます。ドライというのは、モルトのボディが軽いという意味です。しかしながら、この志賀高原ビールの無我霧中では、それを成し遂げています。

ちなみにヘイジーIPAについては以下の記事で説明しているのでぜひご覧下さい。

□参考:

原材料には、麦芽、オーツ麦、ホップを使用しています。オーツ麦は、ニューイングランドIPAにはよく使われています。ソフトな口当たりになるそうです。

注いで見るとこんな感じです。少し濁った、ヘイジーな色合いです。

瓶を開栓した瞬間から、グレープフルーツ、トロピカルフルーツのようなアロマが香ります。とてもいい香りです。

最近はヘイジーIPA(濁ったIPA)も色々と飲む機会が多いので、こうして改めて飲んで見ると、他のビールとの違いも少しずつ感じられるようになってきました。志賀高原のIPAはドライと言いつつ、モルト感がちゃんと出ています。特に、この無我霧中は、苦い人生を謳う志賀高原ビールにおいても、少し甘味が強めです。口当たりがソフトで、苦味がまろやかに感じられます。

他のヘイジーは、ホップをもろリスペクトという感じですが、こちらの方が、モルトへのリスペクトも感じられます。シトラスもモルトも優しい。苦味はあるけど優しさで飲める、という感じです。

とても美味しかったです。

今回は以上です。

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-飲んだビール
-, , , , ,

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.