今回は、ケストリッツァーのシュバルツを紹介します。
ケストリッツァー
ケストリッツァーは、ドイツの醸造所です。
ケストリッツァーといえば、黒ビール「シュバルツ」です。「ゲーテの愛した黒ビール」として有名です。ビール検定の参考書にも出てきます。
ケストリッツァーは以前「ケラー」を飲んだことがあります。
とても美味しいケラーでした。ケストリッツァーは今回紹介するシュバルツがあまりにも有名なので、本当は先にシュバルツを飲みたいと思っていました。今回念願が叶って、ようやくシュバルツを飲むことができました。
飲んだお店
先にこのビールを飲んだお店を紹介しておきます。
「俺のイタリアン東京」です。
このお店では、通常メニューとして、ケストリッツァー シュバルツを飲むことができます。なかなかないので、これは嬉しいです。もし行く機会があれば、ぜひ飲んで見てほしいです。
シュバルツ
シュバルツとは、ドイツで誕生した黒ビールです。下面発酵で甘みが強いです。
ちなみに、日本の大手ビール会社が出しているビールのスタイルは基本的にシュバルツです。
こちらがケストリッツァーのシュバルツです。
原材料は大麦、麦芽、ホップ。
大麦が入ると、糖分の比重が下がって味わいが調整されます。
注いでみるとこんな感じです。泡がふわふわで少し焦げた茶色をしています。
香りはとてもコクのある甘みを感じます。飲んだ感想は、口当たりまろやかで黒砂糖のような甘みがとても強いです。黒砂糖が入ってるんじゃないかというくらいの味です。
後味も心地よい甘みが残り、ダランとはしていません。とても美味しいです。
ゆっくり、じっくり飲んでも美味しいです。スタウトとは全然違います。スタウトは軽いですが、これはもっとしっかりとした甘みがあります。さすがゲーテも愛した黒ビールです。日本のビールでいうと、プレモルの黒ビールに似ています。
黒砂糖のようなコク深い甘みが特徴の黒ビールでした。
黒ビール
上にも書きましたが、日本の黒ビールのスタイルは「シュバルツ」スタイルのビールがほとんどです。
他の代表的な黒ビールというと、「スタウト」が挙げられます。スタウトとシュバルツの一番の違いは、「酵母」の種類です。スタウトは上面発酵酵母という比較的高い温度で発酵する酵母が使われていて、シュバルツは下面発酵酵母という比較的低い温度で発酵します。スタウトはアイルランド(イギリス)で、シュバルツはドイツです。
もし日本の黒ビールが好きな方は、今回紹介したケストリッツァーのシュバルツも好きなはずです。
黒ビールには他にも、ポーターやデュンケル、ミュンヒナーといった種類があります。この辺りのことは以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
今回は以上です。