今回は、キリン一番搾り 清澄み(きよすみ)を紹介します。
キリン一番搾り 清澄み(きよすみ)
清澄みは、2019年4月22日(月)より全国のセブン&アイグループの店舗で販売されています。
セブン&アイと共同開発したビールで、「一番搾り 匠の冴(さえ)」というビールがありましたが、今回の清澄みは「匠の冴」を進化させたビールだそうです。
「キリン一番搾り 清澄み(きよすみ)」は、キリンビール独自の“一番搾り製法”に加え、“氷点下貯蔵”することにより実現した澄んだ滑らかさと、希少なニュージーランド産ザーツホップ「モーテカ」を一部使用することで実現した爽やかな香りが調和した、清く澄んだ味わいが特長です。
引用:https://www.kirin.co.jp/company/news/2019/0418_02.html
「氷点下貯蔵」という点が通常の一番搾りとは違うそうです。ビールの発酵が終わった後に低い温度で保管することをコールドクラッシュなどと呼んだりしますが、こうすることで不要物が沈殿して澄んだ味になるようです。
「モーテカ」というホップは初めて聞きました。
飲んだ感想
ここからは、清澄みを飲んだ感想を書いていきます。
「氷点下貯蔵と希少ホップにより実現した、心も体も解きほぐすような清く澄んだ味わい。」
この辺りは上でも紹介しましたが、氷点下貯蔵による澄んだ味わいというところがやはりこのビールの特徴でしょうか。
原材料は麦芽とホップのみです。
注ぐとこんな感じです。かなり淡色です。
香りはゆるやかです。鼻が詰まってるせいもあるかもしれません。味もかなりドライです。澄んでいます。ただスーパードライとも違って、すこしゆるみのあるドライさです。モルトの柔らかさのあるドライです。
後味に優しさがあります。ゆるく効いてくる甘みがあります。そこがこのビールのポイントかもしれません。
一番搾りシリーズについて
今回紹介したのは一番搾りの"清澄み"ですが、一番搾りには他のシリーズもあります。特に、「超芳醇」はシリーズの中でも特にモルトの甘味が強く、クリーミーな舌触りが特徴的で個人的にとても好きです。
同じ一番搾りでもそれぞれに特徴がありますので、ぜひ飲み比べてみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。
https://pivoblog.com/tag/ichiban-shibori