飲んだビール

軽井沢高原ビール Session IPA|グレープフルーツの香り漂う爽やかすぎる夏限定のサマーエール【軽井沢エリア限定】

更新日:



今回は、軽井沢高原ビールから発売されている、夏限定のビール「Session IPA」を飲んだのでご紹介します。

軽井沢高原ビール

軽井沢高原ビールとは、有名な「よなよなエール」も販売している会社、「ヤッホーブルーイング」のクラフトビールブランドです。

外部リンク:
軽井沢高原ビール ビールラインナップ

先日、軽井沢へ旅行に行ったのですが、軽井沢はとてもクラフトビールに熱い街でした。

今回はその時に飲んだ「Session IPA」について、ご紹介したいと思います。

IPA(アイピーエー)とは

まず初めに、IPAについて書きたいと思います。

ビールが好きな方はおなじみのスタイルだと思いますが、僕のブログではまだIPAについて紹介したことがなかったので、ここで触れておきたいと思います。

IPAとは、略さずに書くと「インディアン・ペール・エール」です。

その昔、インドはイギリスの植民地でした。そのインドに住む英国人向けに、イギリスからインドへ輸送されたビールがIPAです。

熱帯地方への輸出に耐えうるビールである必要があったため、劣化を防ぐために、ホップの添加量が多くし、アルコール度数を高くしました

こうしてインド向けに造られたビールが、のちにIPAと呼ばれるようになったのです。

Session IPA(セッションアイピーエー)とは

次に、セッション IPA とは何かについて書いていこうと思います。

今回も、たびたびお世話になっている「日本ビール検定公式テキスト」から引用させていただこうと思います。

頭についている、「セッション」について、こんな説明がありました。

セッションエール:ペースとなるスタイルがいずれかの伝統的なスタイルにあてはまるもので、アルコール度数がだけがそのスタイルの基準より低くなっているビールを指します。本来のスタイルの特徴を活かしながら、低アルコールに仕上げることで、飽きずに何杯も飲めるドリンカビリティを高めたビールです。
引用:日本ビール検定公式テキスト

つまり、何杯も飲めるように、アルコール度数を下げたビールということのようです。

また、IPAだけでなく、他のビールでもセッション〇〇というように「セッション」をつけることで、アルコール度数を下げたビールという意味になるようです。

created by Rinker
¥1,485 (2025/01/13 23:30:16時点 Amazon調べ-詳細)

軽井沢高原ビール「Session IPA」

それでは、軽井沢高原ビールのSession IPAの紹介に入りたいと思います。

まずは、缶をチェックしていきます。

キャッチフレーズは、「夏の軽井沢で飲む、爽やかなサマーエール」です。

軽井沢高原ビールは、キャッチフレーズの付け方や、ビールの紹介の仕方がとてもわかりやすいです。ビールを飲むシチュエーションが具体的に書かれており、紹介を見ただけで、どんなビールなのかをイメージすることができます。前回ご紹介した「ワイルドフォレスト」もそうでした。

また、このビールもワイルドフォレスト同様、軽井沢産小麦の「ゆめかおり」を使用しているようです。

ゆめかおりは、「パンのために作られた品種」という、個人的にはとても気になる小麦です。

外部サイト:
パン用小麦粉ゆめかおり(強力粉)

続いて、原材料を見てみます。

大麦麦芽、小麦麦芽、小麦、オーツ麦、ホップ が使われているようです。

こちらの原材料の説明は、公式サイトにも載っていました。

地元軽井沢産小麦「ゆめかおり」とオーツ麦を一部使用することにより、柔らかくなめらかな口当たりに仕上げました。
引用:新製品「軽井沢高原ビール 夏限定」発売

セッションIPAということで、様々な原料を使用することで、ドリンカビリティを高めているのかもしれません。

実際に飲んで見た感想ですが、まず匂いについては、もはやグレープフルーツのジュースのようです。

実際に飲んでみると、もはやグレープフルーツの清涼飲料水であるかのような爽やかさを感じます。

しかしそこはやはりIPAです。一見グレープフルーツの炭酸飲料であるかのような疑いを持ちますが、エール由来の複雑な香味が後から押し寄せます

匂い・飲み口は爽やか、後からIPA・ビールの深み、といった感じで、とても計算されたビールだと思います。

何杯も飲めてしまうような、とても爽快なビールでした。

いろんな種類がある軽井沢のクラフトビールにおいては、いろんな種類のビールが楽しみたいので、とても良いビールだと思います。

また、このSession IPAは、軽井沢エリア限定、夏限定のビールだそうですので、軽井沢に行かれた際はぜひ飲んで見てください。

今回は以上です。

軽井沢のクラフトビール一覧はこちら:https://pivoblog.com/tag/karuizawacraftbeer

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-飲んだビール
-, , , , , , ,

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.