神保町のジャニスが2018年11月いっぱいで閉店してしまうそうです。レンタル品のセールを実施しているので、行ってきました。
ジャニス
ジャニスとは神保町にあるCDのレンタルショップ。
東京に出てきて、古くからの音楽好きの友人が「ジャニスの会員カードを作れ」と言われるがままに会員になりました。最初のうちは、日本の歌謡曲系、いわゆる「和モノ」と呼ばれるジャンルを中心に、その後はジャズをよく借りていました。まあジャズに関しては、渋谷のTSUTAYAもかなりの品揃えですが。
ジャニスは職場からの帰り道で立ち寄れるということもあり、頻繁に立ち寄っていました。レンタルすると金券バッククーポンや会員割引など、お得なサービスもあったので、基本的にCDレンタルはジャニスでした。僕を育ててくれたと言っても過言では無い、CDレンタルショップです。
そんなジャニスですが、2018年11月いっぱいで閉店してしまうという悲しいニュースが飛び込んできました。
ええと…(小声)。すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、あれだ、https://t.co/XZm7ZZg9XV ジャニス、閉店します。まだ未定な事も多いので、確定して事だけご案内します。いくつかのメディアさんからも取材のお電話頂いてますが、本当に決まってないからお答えできる事ないですよー
— レンタルCD ジャニス (@janis_cd) 2018年8月31日
本店がレンタルの店舗、2号店は中古販売の店舗ですが、本店が11月いっぱいで閉店になるとのこと。2号店はしばらく営業は続けるようです。
そして11月より、在庫処分セールを実施しているので、せっかくなのでいくことにしました。閉店に向けて、11月5日から会員限定で全品800円、8日から1000円、18日から500円、と言った具合に日に日に値下がりしていきます。今回は500円に切り替わったタイミングを狙っていくことにしました。
時間つぶしにクラフトビアマーケットへ
12時オープン、11時から整理券販売なので、まずは整理券をもらいにジャニスへ。僕がもらったのは17番。50番までは12時から入店できるとのこと。30分時間があったので、11:30オープンの神保町のクラフトビアマーケットで時間を潰すことに。
1杯だけ飲みました。
これはクラフトビアマーケットと、アメリカ・サンディエゴのブルワリー「バラストポイント」がコラボした「トロピカルグルニオンペールエール」です。トロピカルなアロマと柔らかいモルトのバランスが絶妙な一杯でした。昼から飲むには最高です。ちなみにこの日は夜勤明けだったので、朝ごはんがわりの一杯です。モルトの優しい甘みが染み渡りました。
いざ在庫処分セールへ
ちょうど12時になったので、いよいよジャニスへ。平日の昼間にもかかわらず、店内は結構な人でした。
今回は悩んだ挙句、7枚のCDを購入しました。
基本的にレンタルしたことのあるCDですが、ホレス・シルヴァーとプーチョのアルバムは今回初めてゲットしました。
ホレス・シルヴァーの方は、今までジャニスでも探していたのですが、ないものだと思い込んでいたところ、ホレス・シルヴァーの立て札とは別のところに置いてありました。「I」のところだったかな?なぜはわかりません。ただ、奇跡的に発見して、そのまま買い物カゴの中へ。
前、こちらの記事「ジャズ初心者がジャズに詳しくなるためのおすすめ本【ジャズ入門#3】 -アルバムの選び方」で紹介しましたが、「決定版ブルーノート・ブック―史上最強のジャズ・レーベルのすべて (ジャズ批評ブックス)」の表紙のど真ん中に出てくるのがこのアルバムです。
決定版ブルーノート・ブック―史上最強のジャズ・レーベルのすべて (ジャズ批評ブックス)
ジャケットもイカしているので、ずっと欲しいと思っていました。
プーチョのジャングルファイヤー!は、一度友人宅でレコード盤を聴いて(この時初めてレコードの音を聴いたわけですが)、バーナード・パーディのドラムがものすごく良かったのを覚えています。友人は、「バーナード・パーディのドラムにはリズムがある!」という僕の発言をリスペクトしてくれました。
友人も、レコードを買ったのはこれが初めてと言っていました。この時からずっと欲しいと思っていたのですが、これに関してもジャニスで見つけることができず、今回たまたま見つけることができたので購入しました。
レジにて、ポイントカードや使いきれなかった金券を処分され、ちょっと悲しい気分になりました。
ありがとうジャニス
最後に記念写真を一枚。
ありがとうジャニス。
AmazonミュージックやAppleミュージックなど、ダウンロード型やストリーミング型が流行ってきていることの余波なのでしょうか。でも50年代〜の音楽はサービスで探しても出てこないので、CDレンタルショップは続いて欲しいところではあります。時代によって音楽の聴き方も変わっていくのですね。
今回は500円でしたが、今月末には300円になるので、もし行けたらもう一回行きたいと思っています。
今回は以上です。
2018年11月28日追記:
時間ができたので、最後にもう一回行ってきました。
2018年12月8日追記:
最後の最後に100円セールがあったので、もう一回行ってきました。
今度こそ本当に最後のジャニス…!寒かったけど夜勤明けで並んだ甲斐あって結構買えた。にしても1枚100円は破格だ。ウィントンケリーが出てるやつは無差別で買ってみた。こんな買い方もうできないだろうな。ピアノトリオ結構買えたから聴き比べてみよ😄 pic.twitter.com/aLM46GYGN3
— ぴぼ (@viennamarzen) 2018年12月8日
最後に22枚買うことができました。2200円で22枚のジャズアルバムを買えるとは、レンタルするよりはるかに安くてこれは破格です。最後に行けて本当に良かったです。