飲んだビール

忽布古丹醸造 かみふGolden Ale|ドライでクリアなボディと強調されたホップフレイバー、抑えられた苦味のバランスが絶妙なゴールデンエール

投稿日:



今回は、忽布古丹醸造の「かみふGolden Ale」というビールを紹介します。

忽布古丹醸造

忽布古丹醸造は、北海道・富良野にあるブルワリーです。「ホップコタンジョウゾウ」と読みます。北海道にある「ノースアイランドブルワリー」という醸造所にもともといた人が立ち上げたブルワリーだそうです。

これまでにも何度か飲んだことがあって、いろんなビールを出していている印象があります。2019年のビアフェス東京でも出店していました。

忽布古丹醸造のビールの印象としては、とてもみずみずしくて雑味のない味のビールという印象です。アメリカンスタイルのIPAでも、ホップがガンガンに効いているというよりは、みずみずしくて繊細な味のするビールです。

今回は、銀座のIBREWというビアバーで飲んだ、「かみふGolden Ale」というビールを紹介します。

かみふGolden Ale

それではかみふGolden Aleを紹介していきます。

「かみふ」というのは北海道内でよく使用される上富良野の略語です。
もちろんこのビールには忽布古丹の地元上富良野産のホップが100%使用されています。
上富良野産ホップの特徴である白ワインを連想させる爽やかなアロマが感じられつつも、苦味は抑えスルスルと飲めるようなテイストを目指しました。
癖がなくクリアなテイストはどなたでも抵抗なく美味しく召し上がれるキャラクターです。忽布古丹流スタータービールはこんなイメージです。
引用:http://hopkotan.com/beers/kamifu-golden-ale/

こちらは公式ホームページでの紹介ですが、ホップ由来のアロマにクリアなテイストという、まさしく忽布古丹醸造を象徴するような説明です。クリアでごくごく飲める、でもホップフレイバーが繊細に感じられる、というのが僕の忽布古丹醸造に対する印象です。

飲んだ感想

それでは飲んだ感想を書いていきます。

見た目はとても透明感があります。スーパードライ並みの透明感です。

この日、最初に飲んだのは、同じ忽布古丹醸造のドライホップラガー「Balmy Breeze」というビールですが、それのエール版という印象です。

香りはイースト由来のエステル香がやや強めに感じられます。

飲んでみると説明通りなかなかドライで、Balmy Breezeもドライでしたが、こちらも負けていません。

後味に、鼻から抜けるエステル香とフルーティさがあります。ドライなので、尚更このフルーティフレイバーを強く感じます。ですが苦味はあまり感じず、このバランス感がとても良いです。

忽布古丹醸造のなせる技だと思います。美味しいビールでした。

今回は以上です。

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-飲んだビール
-, , ,

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.