飲んだビール

【銀河高原ビール】小麦のビール シルバーボトル|酵母の濁り、強い甘み、バナナ、クローブの香りが華やかな本格的なヴァイツェン

更新日:



こんにちは。今回は、銀河高原ビールの 小麦のビール シルバーボトル を紹介したいと思います。

銀河高原ビール

銀河高原ビールは、岩手県西和賀町にあるブルワリーです。

岩手県といえば、宮沢賢治の出身地として有名ですが、宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」が有名ですね。この辺りは「銀河高原ビール」に反映されているのかもしれません。

ところで銀河高原ビールは僕の中では結構いろんな種類のビールを飲んだことのある国内ブルワリーの一つです。

□飲んだ銀河高原ビールの一覧:
https://pivoblog.com/tag/gingakogenbeer

銀河高原ビールといえば、小麦のビール:ヴァイツェンが有名です。

※新パッケージ版はこちら:

1996年に銀河高原ビールが創業して以来、このヴァイツェンはベンチマークとして代表的なビールです。

他にも、ペールエールやデュンケルヴァイツェンなど、僕の好きなビールが多くあります。

どちらのビールも、とてもマイルドなビールです。「モコモコ」という音が聞こえてくるかのような、ふわっとして優しい口当たりです。個性があって、僕はその個性がとても好きです。

銀河高原ビール 小麦のビール シルバーボトル

さて今回飲むのは、小麦のビール シルバーボトルです。小麦のビールといえば、上でも紹介しましたが銀河高原ビールのベンチマークであるヴァイツェンです。前回は缶ビールでしたが、今回はシルバーボトルです。

このパッケージデザインがとてもいい感じです。クリスマスとか、年末に飲みたくなるような雰囲気を持っています。

缶ビールと今回のシルバーボトルで何が違うのか、公式ホームページを見てみましたが、違いはわかりませんでした。でもパッケージが違うと、違うビールを飲んでいるような、また違った気分でビールが飲めるので新鮮でいいです。

名称は「小麦のビール」

「にごりのある無ろ過「ビール酵母入り」です。酵母が白く沈殿している場合はビンを軽く揺らし、全体ににごりを行き渡らせてからグラスに注いでください。」と書かれています。

酵母入りですが常温保存ができるとのことです。クラフトビールには常温保存のものと要冷蔵のものがありますが、どう違うのか気になります。

銀河高原ビールでは、酵母入りを推していますが、この酵母入りがマイルドさの秘密だと思っています。濁っていて、口当たりがモコモコします。ケラーを飲んでいるような気分になれます。

飲んだ感想

それでは飲んだ感想を書いていきたいと思います。

グラスに注ぐと、とても泡立ちが良かったです。

きめ細やかなモコモコな泡が立ちました。

説明にあった通り、見た目は白く濁っています。酵母がしっかりと仕事をしています。

香りは、バナナ感と、クローブ感、両方あります。僕の中でヴァイツェンには、バナナのような香りの強いものと、シナモン、クローブ感の強いものと、2通りあります。今回の小麦のビールには、両方の香りがありました。

ただボトルを空けた瞬間の香りは燻製っぽさも感じました。香ばしさがあります。

飲むとバナナ感が強いです。本格的なヴァイツェンの予感です。

甘みも強めで、苦味はほとんど感じません。今まで飲んできたヴァイツェンの中でも、特に甘いような気がします。

小麦由来のマイルドな酸味も強く感じます。酵母のモコモコ感も相まって、とてもマイルドに感じます。

酵母、小麦由来のマイルドさ、甘さ、酸味、バランスがとても取れていて、本格的なヴァイツェンだと思いました。

今回は以上です。

ブログで紹介したビールの一覧はこちら

-飲んだビール
-, , , ,

Copyright© PIVOBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.