こんにちは。今回は、幻舞の吟醸を飲んだので紹介したいと思います。
酒千蔵野
幻舞は長野県の川中島にある酒蔵「酒千蔵野」の日本酒です。
昔は「千野酒造場」という名前だったようですが、2007年に「酒千蔵野(しゅせんくらの)」という名前に変わったようです。
歴史は古く、全国的に7番目の歴史を持つ酒蔵で、その昔、風林火山でおなじみの戦国武将「武田信玄」が飲んだことでも有名だそうです。
そんな「酒千蔵野」の代表作が「幻舞」です。
2本の幻舞を飲み比べました。さらにもう一本、「酒千蔵野」で造っている日本酒「あぜみち」も飲み比べてみました。今回は紫ラベルの幻舞・吟醸について紹介したいと思います。
□幻舞 純米吟醸(無濾過生原酒):
幻舞・吟醸
こちらが幻舞・吟醸。もう片方の赤紫ラベルの「純米吟醸(無濾過生原酒)」は年に数回瓶詰めされるとのことですが、吟醸(紫ラベル)は一年中造られています。
吟醸の幻舞です。 昔ながらの手造りの旨味にこだわり、ふくよかな味わいを持たせているが、麻里子杜氏らしい非常に綺麗な酒質で華やかな香りと高いながらもスッキリとした酸が心地よく杯を進めてくれる逸品です。 吟醸のスルリとした飲み心地と、さわやかさは、 こんな、生カキをツルっといった後、キュッといったら最高です。たまりません! おすすめです。
また、以外や以外 「カマンベールチーズ」なんかとも相性がすごくいいのが、この吟醸です! 是非一度おためしくださいませ。
引用:http://shusen.shop-pro.jp/?pid=2971632
華やかな香りと、爽やかさを売りにしているようですね。生牡蠣や、カマンベールチーズとの相性が良いようです。日本酒ごとの食べ物相性ってこれまで気にしたことがありませんでしたが、これからは試してみようと思います。
この日本酒は、以前もお店で飲んだことがありました。
この時もものすごく飲み心地が良くて、スルスルと飲めてしまったのを覚えています。今回はしっかりと味わって飲んだ感想を書いていこうと思います。
飲んだ感想
瓶の裏面もチェックしておきます。原材料は米、米こうじ、醸造アルコール。米は美山錦を使用しているようです。精米歩合は49%となかなか磨いています。度数は15度です。
注ぐとこんな感じです。香りはフルーティです。
癖がなくてしっかりとりた日本酒の甘みがあって後味がすっきりしています。抜け、というか、キレが良いです。
他に2本の日本酒を飲み比べしましたが、これが一番すっきりとしています。一番飲みやすいです。癖がなく、いわゆる水のような日本酒に近いです。それでいて、しっかりと日本酒の甘みがあります。
純米吟醸の方が、味の輪郭はしっかりとしているかな、という印象です。ですが、この吟醸も甘みがしっかりと感じられます。そして最後はすっと消えて行く、そんな印象の日本酒でした。
飲み比べた他の日本酒についても、随時紹介していこうと思います。
今回は以上です。